須崎研究室
(システムソフトウェアとハードウェアのセキュリティ)
News
ACSAC2025@Honolulu にD1澤さんの論文”Analysis of Encryption Key Zeroization from System-wide Perspective” が採択されました。Atrifactとして"Periodic-AESKeyFinder" を公開しました。
須崎教授がTPMの仕様を策定しているTCG: Trusted Computing GroupよりTCG Awardを頂きました。TCGでの2025年受賞者の紹介 (須崎は一番下) 、JRF(apan Regional Forum)の紹介
コンピュータセキュリティシンポジウム CSS2025で発表した”Multi-target Coverage-based Greybox Fuzzing 手法の提案, 市川 正美, 須崎 有康”がOSW(OSSセキュリティ技術ワークショップ)賞 を取りました。
2つの技術記事を公開します。
コンピュータセキュリティシンポジウム CSS2025 @岡山(2025/10/27-31)で研究室から3つ発表します。プログラム
スマートホーム向け規格Matterの競合についてのセキュリティ問題, 須田 光, 須崎 有康
Multi-target Coverage-based Greybox Fuzzing 手法の提案, 市川 正美, 須崎 有康
オープンソースドローンのシミュレーションを活用したセキュリティテストの検討, 惣島 雅樹, 須崎 有康
SEATEC2025(10/14(火)-17(金))にJST CREST ゼロトラストIoT の一環で出店(ホール6 ブース番号6H248) します。
博士演習でD1山中倫太郎さん@村上研が作成した作成した「サイバーレジリエンス法におけるオープンソース・スチュワードの義務とその履⾏」 レポートを公開します。
International Workshop on Security(IWSEC 2025@Fukuoka 25-27/Nov) のFirst Submission で2本の論文が採択されました。
Benign Activity Extraction for Dependency Reduction in Data Provenance-based Attack Analysis, Taishin Saito, *Masaki Hashimoto and Kuniyasu Suzaki (*Kanagawa University)
Analyzing and Mitigating the SSB Vulnerability in an MDP-Equipped RISC-V Processor, Tuo Chen, *Reoma Matsuo, *Ryota Shioya and Kuniyasu Suzaki (*University of Tokyo)
Kernel/VM探検隊@東京 No18 08/09(土) でポスター『Confidential Computing, TEE, TPM, Secure Elementが熱い! 』の発表をします。
情報処理学会学会誌「情報処理2025年7月号」 の特集『AI時代の安全なデータ処理「Confidential Computing」』で『機密コンピューティングの技術的特徴~低レイヤの開発課題とAI/機械学習等への適用が期待される新しい機能を解説~ 』を寄稿しました。
OSCAR: Open-Source Computer Architecture Research (ISA2025 workshop 6/21 @ Waseda Univ.) で陳拓さんが "Speculative Store Bypass Vulnerability in a Memory Dependence Predictor-Equipped RISC-V Processor " の講演を行いました。
OpenSSF Day Tokyo 2025 (6/18 Wed @ Hilton Tokyo Odaiba) で "Current Remote Attestation on IoT --- Arm TrustZone OP-TEE With VERAISON Verifier ---"(Video , PDF ) の講演を行いました。
IIJ技術研究所セミナーBuilding a Confidential VMs Cloud Service 2025/May/19(Mon) 18:30 @飯田橋グラン・ブルーム 13階 で”Remote attestation is necessary for CVM(Video , PDF )”の講演を行いました。
2025年度はD1 武藤健一郎、澤豊文、M2 須田光、市川正美、M1 曵地真理、惣島雅樹、加藤寛章、宇治川ひかる でスタートしました。
プライバシーテック協会の「TEEの現在地とベンダーの最前線」〜AI時代の信頼できるデータ処理基盤〜2025/1/23(木)19:00- オンライン で講演しました。
FOSDEM 2025 Attestation devroom で"Remote Attestation on Arm TrustZone OP-TEE with VERAISON Verifier --- current status and future plan --- "が採択されました。
須崎教授がプライバシーテック協会のアドバイザー に就任しました。
古い記事
Reseach Topic
CREST Project Zero-Trust IoT
TEE: Trusted Execution Environment
RISC-V
Confidential Computing
Root of Trust (TPM: Trusted Platform Module, SE: Secure Element) 須崎は2019よりTCG Invited Expertです。
上記以外でもシステムソフトウェア(OS,ハイパーバイザー)セキュリティやハードウェアセキュリティの研究を広く行っています
指導教員
須崎有康
コンタクト