■2007年のイベント情報
12月19日
公開授業 「著作権管理(DRM)とセキュリティ」
12月12日
公開授業 「暗号プロトコルとその応用」
12月5日
公開授業 「最近の国際標準化の動向」
11月28日
公開授業 「センサネットワークとセキュリティ技術」
11月24日
公開授業 「セキュリティとイノベーション(集約)」
11月24日
公開授業 「デジタル化時代のオープン化とイノベーション」
11月21日
公開授業 「暗号理論の方法−オラクルと識別者」
11月17日
公開授業 「環境に学ぶイノベーション」
11月17日
公開授業 「情報セキュリティの文化と技術」
11月14日
公開授業 「デジタルはベルヌ条約を超える:著作権登録のセキュリティ的意味」
11月10日
公開授業 「OSとセキュリティ」
11月10日
公開授業 「IPネットワークとセキュリティ」
11月7日
公開授業 「デジタル文書に対する墨塗り技術の適用と応用」
11月1日
情報セキュリティ・エグゼクティブセミナー「事例に学ぶ情報漏えい対策・最前線」
10月27日
公開授業 「情報セキュリティマネジメントシステム」
10月27日
公開授業 「地域イノベーション」
10月26日
「情報セキュリティと心理学 ワークショップ」
10月24日
公開授業 「プライバシーの日米比較:過剰保護の日本と過小保護のアメリカ」
10月20日
公開授業 「イノベーションとセキュリティは両立するか」
10月20日
公開授業 「セキュリティとイノベーション」
10月17日
公開授業 「Security and Usability」
10月13日
公開授業 「セキュリティ監査」
10月13日
公開授業 「産学官連携とイノベーション」
10月10日
公開授業 「インテリジェンスとは何か」
10月6日
公開授業 「経営におけるセキュリティ」
10月6日
公開授業 「イノベーションマネジメント」
10月3日
公開授業 「IISEC2.0:ITスペシャリストの育成を目指して」
9月21日
シンポジウム「ネットワークの匿名性とプライバシー保護」
9月1日
2007年9月修了者 修士論文発表会
8月21日
博士請求論文発表会
8月10日
公開講座「代数曲線と暗号プリミティブ」
8月9日
公開講座「ゼロ知識証明とグループ署名」
8月8日
公開講座「公開鍵暗号、電子署名そして鍵共有」
7月20日
公開講座「代数曲線と暗号」
7月6日
公開講座「暗号の攻撃手法」
6月27日
講演会「リッチなWebアプリケーションのセキュリティについて、再考」
6月22日
公開講座「プライバシー保護技術」
6月16日
「日本セキュリティ・マネジメント学会 第21回全国大会」
6月8日
公開講座「認証と鍵共有プロトコル」
5月25日
公開講座「ゼロ知識証明入門」
5月16日
講演会「企業でのポータルとマッシュアップの利用について」
5月11日
公開講座「電子署名入門」
4月27日
公開講座「公開鍵暗号入門」
3月8日
第3回「情報セキュリティ文化賞」
2月24日
2006年度修士論文発表会
2月17日, 2月18日
「セキュリティ技術者育成研修会」
1月31日
公開授業 「システム構築におけるコンプライアンス」
1月27日
公開授業 「環境に学ぶイノベーションとセキュリティ」
1月24日
公開授業 「最近のアメリカの動き」
1月18日
「情報セキュリティ人材育成ワークショップ」
1月18日
公開授業 「論文の投稿法」
1月17日
公開授業 「映像とセキュリティー」
1月13日
公開授業 「産学官連携とイノベーション」