論 文 等
∈ 

高橋三雄 内田勝也, コンピュータウイルスについて 〜エイズ・ウイルスとウイルス検出プログラムについて〜, 日本セキュリティマネジメント学会誌, pp91-100, No.4, 2001
∈ 

技術者・管理者向け情報セキュリティ教育試案, 日本セキュリティマネジメント学会誌, pp30-40, No.15, 2003
∈  『情報安全』は経営問題, 日本経済新聞社, 経済教室, 2002年10月2日
∈  電子社会と情報安全・プライバシー考, オフィスオートメーション学会, オフィスオートメーション学会誌, Vol.25, No.1 pp14-20, 2004年04月
∈  情報セキュリティと企業経営, 日本評論社, 経済セミナー, 2004年07月
∈  電子社会と情報安全・プライバシー考, オフィス・オートメーション学会誌, Vol.25 No.1, 2004
∈  情報セキュリティ保険, 日経BP社, 日経ネットワークセキュリティ, pp160-169, 2002年, Vol.2
∈  コンピュータウイルスの現状と課題, 安全工学学会 学会誌, Vol.34 No.5, 1995年
∈  コンピュータウイルス退治の処方箋, 国際電信電話(社), ON THE LINE, 1989年12月 & 1990年1月
∈  情報セキュリティ人材育成における課題, 日本経済新聞社, 日経産業新聞, 2004年03月24日 14面
∈  経営課題としての情報セキュリティ, 日本能率協会, JMAマネジメントレビュー誌, 2004年10月号
∈  コンピュータセキュリティ, 毎日新聞社, エコノミスト 図説日本経済2003, 2003年
∈  コンピュータセキュリティ, 毎日新聞社, エコノミスト 図説日本経済2004, 2004年


社会活動等
♦   1989年度 郵政省・電気通信局 電気通信システムの安全・信頼性対策に関する調査研究会
♦   1996年度 郵政省・電気通信局 情報通信ネットワークの信頼性・安全性に関する研究 第2専門部会
♦   1997年11月 Asia Pacific Telecommunication Seminar "Open Network Security"
♦   1998年11月 Asia Pacific Telecommunication Seminar "Network Security in the Open Environment"
♦   1994年度 国土庁 大規模災害における情報システムのバックアップ研究会
♦   1996年度〜1999年度 通商産業省 電子商取引実証推進協議会認証局WG、セキュリティWG
♦   1997年2月 通商産業省 電子商取引環境整備研究会「電子商取引における想定リスクと保険について」参考人
♦   1999年9月 警察庁 警察大学校ハイテク犯罪対策専科 講師
♦   2001年 4月〜現在 日本データ通信協会(総務省)電気通信主任技術者試験 セキュリティ検討委員
♦   2003年 3月〜現在 ISMS認証審査機関 ISMS認証審査判定委員会 委員長
♦   2003年度 経済産業省 情報セキュリティ教育研究会 委員
♦   2004年11月〜2005年8月 埼玉県八潮市 八潮市情報セキュリティ事故再発防止アドバイザリー会議 委員長
♦   2005年 2月〜現在 総務省 次世代IPインフラ研究会 セキュリティWG 構成員
 
♦   1996年6月〜2000年5月 日本セキュリティ・マネジメント学会 常任理事
♦   2002年6月〜現在 日本セキュリティ・マネジメント学会 常任理事


書 籍(共著、分担執筆等)
有害プログラム, 共立出版, 共著:高橋正和、内田勝也, 2004年7月


情報セキュリティ事典, 共立出版, 編者/有害プログラム, 不正アクセス, セキュリティ管理者・技術者教育の執筆, 2003年6月
EDP検査ハンドブック, (財)金融情報システムセンター, 1986年06月
スーパーパソコン用語事典『パソペディア』」, オーム社, 情報処理学会編, 「コンピュータウイルスとワクチン」pp80〜82, 1995年01月
セキュリティハンドブック, 日科技連, 日本セキュリティ・マネジメント学会編, 第V巻 第4章 コンピュータ犯罪 4.2「不正行為の分類」、4.3「不正行為の手口と発見方法」pp154〜180, 1998年03月
電子情報通信ハンドブック, 電子情報通信学会編, 「情報通信」,「コンピュータネットワークのセキュリティ」, 1998年11月
EDP検査ハンドブック, 金融情報システムセンター訳, 1986年06月
e-コマースシステム技術大系, フジ・テクノシステム, 片方善治監修, 2002年5月
ITセキュリティソリューション大系(ITセキュリティマネジメント), フジ・テクノシステム, 片方善治監修, 2004年4月
日本経済新聞社, 「ネット時評」 (2001年4月より定期コメンテーター)
 
2001年04月23日: 新たな情報セキュリティの構築を!
2001年05月30日: 情報セキュリティのグローバルスタンダードの確立
2001年06月21日: 新たな情報セキュリティの構築を!
2001年07月26日: 新たな情報セキュリティの構築を!『論より実践』
2001年09月17日: 新たな情報セキュリティの構築を!『サイバーテロ対策』
2001年10月31日: 新たな情報セキュリティの構築を!『備えあれば・・・』
2001年12月07日: 新たな情報セキュリティの構築を!
2002年01月25日: 新たな情報セキュリティの構築を!
2002年02月28日: 『緊急時対応計画』再考
2002年04月09日: 暗号への誤解−−リアルタイム考
2002年05月31日: 個人でも重要になってきたデータのバックアップ
2002年07月11日: システムに強い経営者の必要性〜みずほ銀トラブルを振り返る
2002年12月26日: 情報セキュリティーの誤解
2003年02月13日: ワーム事件、セキュリティー担当者は対策や対策費用の明示を
2003年04月02日: 「情報セキュリティーの事故調査委員会」の設置を
2003年04月23日: 無線ICタグへの期待と現実
2003年07月02日: 天災は忘れた頃に
2003年08月12日: 夏休みに読みたい3冊の本
2003年08月14日: 有害プログラム対策を考える〜ブラスター・ワームの被害から学ぶ〜
2003年09月25日: 情報セキュリティー教育を考える
2003年11月10日: 住基ネットのセキュリティー論争を考える
2004年01月23日: 企業リスクとして情報セキュリティーを考えよう
2004年03月10日: 情報管理体制の確立を――最近の情報漏えい事件を考える
2004年04月12日: 過ぎたるは及ばざるがごとし――ウイルスチェックソフトの弊害
2004年06月02日: 事故が発生する可能性を考えた対策を――個人情報えい対策
2004年07月07日: 認証停止問題を考える
2004年09月21日: セキュリティー、性悪説から性弱説へ
2004年12月07日: 2004年のセキュリティー事情を回顧する
サイバーセキュリティマネジメント誌, 「セキュリティの新しい風(Birds of a feather)」
 
1999年11月号: 性善説・性悪説! ほんと?
1999年12月号: パスワード変えてますか?
2000年01月号: 「第26回コンピュータセキュリティ会議&展示会」に参加して
2000年02月号: 国・国民のためのセキュリティ対策 NIPC
2000年03月号: 都市型伝説(Urban Legends)
2000年04月号: 最近巷ではやるもの(システム侵入)
2000年05月号: 温故知新:伝説的ハッカーの釈放
2000年06月号: 温故知新(日本編)
2000年07月号: 私は誰でしょう?
2000年08月号: 「NETSEC '00」に参加して
2000年09月号: 新しい酒は新しい袋に(セキュリティ技術者試験について)
2000年10月号: コンピュータウイルス
2000年11月号: セキュリティ小物
2000年12月号: ハザードマップ(できていますか? 水害対策)
2001年01月号: 「第27回コンピュータセキュリティ会議&展示会」に参加して
2001年02月号: 瓢箪から駒
2001年03月号: 予兆現象
2001年04月号: 何を読んだらいいの?
2001年05月号: 被害者? いや加害者ですよ!
2001年07月号: 資格試験日米比較
2001年08月号: 「NETSEC '01」に参加して
2001年11月号: インターネット保険(その1)
2001年12月号: インターネット保険(その2)
2002年01月号: 「第28回コンピュータセキュリティ会議&展示会」に参加して
2002年03月号: 情報セキュリティマネジメントとしての「システム監査」
2002年05月号: iDC破たんの危機管理
2002年06月号: 包括的セキュリティ対策
2002年07月号: 「第3回ICCC(Int'l Conference for Common Criteria)」に参加して
2002年08月号: 「NETSEC '02」に参加して
2002年11月号: 米国国家戦略「安全なサイバースペース」
2002年11月号: 書評「個人情報保護」
2003年01月号: 第29回コンピュータセキュリティ会議&展示会」に参加して
2003年03月号: 情報セキュリティセミナーあれこれ
2003年05月号: 加害者としての「情報強者」
2003年07月号: 「電子社会の信頼性向上と情報セキュリティ」の紹介
2003年09月号: 米国大学院教育について
2003年12月号: 今年の有害プログラムを振り返る
2004年01月号: 第30回コンピュータセキュリティ会議&展示会」に参加して
2004年03月号: 「CSI/FBI Computer Crime and Security Survey」について
2004年05月号: 最近の個人情報漏洩を考える
2004年07月号: 情報セキュリティの未来に向けて 〜 知識の収集に必要な事柄 〜