*1. 佐和隆光・廣松毅「説明変数選択のためのミニマクス.リグレット規準」 『経済研究』第20巻第4号(1969年11月) pp.316-321
2. Takamitsu Sawa and Takeshi Hiromatsu," Minimax Regret Significance Points for a Preliminary Test in Regression Analysis, "(1の改稿) Technical Report No.39, Institute for Mathematical Studies in the Social Sciences, Stanford Univ. March 1971
3. 廣松毅「非定常確率過程のスペクトル分解」(修士論文の改稿) 『東京大学教養学部社会科学科紀要』第22篇(1972年) pp.133-153
4. Takeshi Hiromatsu, " Another Form of Necessary and Sufficient Conditions for Representative Majority Decision on Two Alternatives, " 『東京大学教養学部社会科学科紀要』第23篇(1973年)pp.91-100
*5. Takamitsu Sawa and Takeshi Hiromatsu, " Minimax Regret Significance Points for a Preliminary Test in Regression Analysis,"(2の改稿) Econometrica, vol.41,No.6(Nov.1973) pp.1093-1101
6. Takeshi Hiromatsu ," Multi-person Decision Problem," Seminar Paper at Department of Economics, Graduate School, Harvard University November 1975
7. Takeshi Hiromatsu, " Tax Incidence under Price Uncertainty, " 『東京大学教養学部社会科学科紀要』第27篇(1977年) pp.130-157
8. 廣松毅「動学的最適化問題としての意思決定・制御問題」 『東京大学教養学部社会科学科紀要』第28篇(1978年) pp.136-189
9. 廣松毅「不確実性下における複数主体の動学的最適化問題」(6の改稿) 『東京大学教養学部社会科学科紀要』第29篇(1979年) pp.65-126
10. 鈴木武・和合肇・林周二・舟岡史雄・新居玄武・廣松毅「エネルギ−価格と要素間代替−エネルギ−多消費型産業の計測例」 文部省科学研究費補助金エネルギ−特別(1)ディスカッション・ペーパー、1982年
11. 塚原修・山田圭一・廣松毅「教養学科卒業生の『教養学科』イメ−ジアンケ−ト調査の結果について」mimeograph(未発表)1982年
12. Takeshi Hiromatsu, "Industrial Adjustments to Oil Shocks : A Case Study of Iron/Steel and Paper/Pulp Industries in Japanese Economy - An Estimation of Factor-Substitution by Making Use of Trans-log Functions," (10の改稿) Discussion Paper, The Program on U.S.-Japan Relations, Harvard University, April 1984
13. 山田圭一・塚原修・廣松毅「新しい教育コ−スの成果−東京大学『教養学科』のケ−ス」(11の改稿) 山田圭一・塚原修編著『科学研究のライフサイクル』所収(第4章)東京大学出版会、1986年 pp.117-136
14. 廣松毅「情報化指標の試みと『情報流通センサス』」 林周二・中村隆英編『日本経済と経済統計』所収(第6章)、東京大学出版会 1987年 pp.97-115
15. 廣松毅・田中辰雄「経済時系列デ−タの『カオス系』としての解釈」 (英訳:Another Interpretation of Economic Time Series : An Application of Deterministic Chaos Equations to Economic Data Analysis) Working Paper No.5, Department of Social Study and International Relations, Komaba, University of Tokyo, September 1988
16. Takeshi Hiromatsu ," Japan's Economic Development and its Recent Trends," Working Paper No.8, Department of Social Study and International Relations, Komaba, University of Tokyo, February 1989
17. 美添泰人・廣松毅「経済分析における多重共線性と測定誤差−ベイジアン・アプロ−チ」 経済企画庁経済研究所資料第3−89−2号、平成元年2月
18. Takeshi Hiromatsu"Information Technology and Japanese Economy - An Empirical Analysis on the Size of Information Economy," Paper submitted to An International Conference on Technological Cooperation and Competition, The Center for Japan-U.S. Business and Economic Studies, New York University,March 1990
19. 廣松毅・今井良夫「制御理論を用いた国際的政策協調の分析」 日本経済政策学会編『日本経済政策学界年報XXX[:世界の中の産業政策−ボ−ダ−・レ−ス経済への対応』1990年3月 pp.68-75
*20. 田中辰雄・廣松毅「経済時系列デ−タの『カオス系』としての解釈」 『データベース・フォーラム』第4巻第1号、1990年8月 pp.28-43
21. Takeshi Hiromatsu,"Changes in Japanese Service Industries : An Empirical Analysis on Information Economy," Paper submitted to Conference on International VAN and the National Economy, Korean Information Society Development Institute, October 1991
22. 廣松毅「工業統計から見た企業の多角化」(財)日本統計協会『統計』1991年1月号 pp.20-23
23. 廣松毅「『情報社会における都市システム論』に向けて」 『都市問題研究』第43巻第1号(通巻481号)1991年1月 pp.49-56
24. 廣松毅「日本の研究開発投資の現状とその問題点−研究開発要員の確保の問題」 (財)世界経済調査会『世界経済』第46巻第6号(複刊第420号) 1991年6月 pp.2-8
25. 廣松毅「経済分析とベイズ統計学」 (財)経済企画協会『月刊・ESP(経済・社会・政策)』1992年3月号(No.239) pp.24-28
26. 廣松毅・調麻佐志・大平号声「"中流意識"と消費行動」 (財)家計経済研究所『季刊・家計経済研究』1992年春号(第14号) pp.25-33
27. 廣松毅「中流意識と階層化」伊藤滋・大都市生活構造研究会編著『リビジョン東京 −生活都市の時代』、イーストプレス 1992年3月 pp.28-39
28. 廣松毅「数量経済分析のすすめ」 『経済セミナー』1992年10月号(No.453)、日本評論社 pp.15-24
29. 廣松毅・今井良夫「制御理論のマクロ経済への応用−国際経済政策協調問題の分析 (T・U)」 システム制御情報学会誌『システム・制御・情報』1993年1・4月号(第37巻第3・4号)pp.68-75、pp.
30. 廣松毅・藤原直哉「(連載)実践的な数量経済分析入門−1:人口」 『経済セミナー』1993年4月号、日本評論社 pp.92-97
31. 廣松毅・藤原直哉「(連載)実践的な数量経済分析入門−2:家計:消費の主体」 『経済セミナー』1993年5月号、日本評論社 pp.94-98
32. 廣松毅・藤原直哉「(連載)実践的な数量経済分析入門−3:家計:労働の提供者」 『経済セミナー』1993年6月号、日本評論社 pp.97-101
33. 廣松毅・藤原直哉「(連載)実践的な数量経済分析入門−4:地域経済」 『経済セミナー』1993年7月号、日本評論社 pp.94-98
34. 廣松毅・藤原直哉「(連載)実践的な数量経済分析入門−5:バブル経済の回顧」 『経済セミナー』1993年8月号、日本評論社 pp.96-101
35. 廣松毅・藤原直哉「(連載)実践的な数量経済分析入門−6:国民経済計算から見た日本経済」 『経済セミナー』1993年9月号、日本評論社 pp.93-98
36. 廣松毅・藤原直哉「(連載)実践的な数量経済分析入門−7:円高とその対策」 『経済セミナー』1993年10月号、日本評論社 pp.94-98
37. 廣松毅・藤原直哉「(連載)実践的な数量経済分析入門−8:日本の貿易」 『経済セミナー』1993年11月号、日本評論社 pp.114-118
38. 廣松毅・藤原直哉「(連載)実践的な数量経済分析入門−9:日本の農業」 『経済セミナー』1993年12月号、日本評論社 pp94-98
39. 廣松毅・藤原直哉「(連載)実践的な数量経済分析入門−10:日本の鉱工業」 『経済セミナー』1994年1月号、日本評論社 pp.113-117
40. 廣松毅・藤原直哉「(連載)実践的な数量経済分析入門−11:日本の金融」 『経済セミナー』1994年2月号、日本評論社 pp.102-105
41. 廣松毅・藤原直哉「(連載)実践的な数量経済分析入門−12:世界のなかの日本」『経済セミナー』1994年3月号、日本評論社 pp.99-103
42. 廣松毅・調麻佐志・大平号声「耐久消費財の保有状況と取得時期」(26の改稿) (財)家計経済研究所編『21世紀の国民生活像を求めて(第5章)』 1993年8月、大蔵省印刷局 pp.80-107
43. 廣松毅・調麻佐志・大平号声「"中流意識"の要因分析」(26の改稿) (財)家計経済研究所編『21世紀の国民生活像を求めて(第6章)』 1993年8月、大蔵省印刷局 pp.110-135
44. 廣松毅「自動車会社は国際OEM提携の時代へ」『エコノミスト』第72巻第8号、1994年2月 pp.32-37
45. 小林稔・廣松毅「情報処理サービス産業の現状分析とその課題」 (財)通産統計協会『経済統計研究』第21巻第W号、1994年3月 pp.1-34
46. 廣松毅「統計調査と経済統計」 東京大学教養学部統計学教室編『人文・社会科学の統計学』所収(第4章) 1994年7月、東京大学出版会 pp.85-124
47. 小林稔・廣松毅「情報処理サービス産業の構造と今後の展望−長期費用関数を用いた構造分析−」 (社)通省産業統計協会『経済統計研究』第23巻第1号、1995年6月 pp.1-32
*48. 渡辺光一・小方孝・堀浩一・大須賀節雄・廣松毅「マーケティング戦略の立案と広告の作成の全体過程の定式化−統合の困難性とその解決の枠組−」 日本広告学会『広告学会誌』第30集、1995年10月 pp.23-41
49. 廣松毅「新しい統計情報システムの構築と情報公開−『統計行政の新中・長期構想』よせて」(財)統計情報研究開発センター『ESTRELA』1995年9月号 pp.34-39
50. 廣松毅「新たな社会情報システムの構築と情報公開」 社会情報システム学コロキウム編『社会情報システム学・序説』所収(第11章) 1996年2月 pp.215-230
*51. 近藤悟・廣松毅「デルファイ技術予測における回答者の専門度に関する分析」 研究・技術・計画学会誌『研究・技術・計画』第11巻第1/2号、1996年9月 pp.89-105
*52. 廣松毅・小林稔氏「次世代通信ネットワーク事業の費用構造分析−高度な情報環境の構築と地域間格差」日本計画行政学会誌『計画行政』第20巻2号、1997年7月 pp.31-41
*53. 廣松毅・栗田学・小林稔・大平号声・坪根直毅「情報技術と付加価値生産性 −成長会計を用いた情報装備の効果に関する定量分析−」 情報通信学会『平成9年度情報通信学会年報』1998年3月 pp.145-156 <(財)情報通信学会第1回「論文賞優秀賞」受賞>
54. 廣松毅「情報化の進展をどのように計測するか」 (財)経済企画協会『月刊・ESP(経済・社会・政策)』1998年3月号(No.311) pp.26-29
55. 廣松毅・栗田学・坪根直毅・小林稔・大平号声「情報装備の労働投入代替効果に関する定量分析」 Information Technology and the Market Economy Project Discussion Paper No.4 1998年12月 pp.1-16
56. 廣松毅「政府統計の過去、現在、そして未来」 (財)日本統計協会『統計』1999年1月号(No.50-1) pp.30-35
57. 廣松毅「科学/技術と経済社会」 岡田節人他編・岩波講座『科学/技術と人間3: 現代社会のなかの科学/技術』所収 (第4章)1999年5月 pp.86-110
58. 廣松毅「特集:林業統計(Y):21世紀の政府統計」 (財)林業経済研究所『林業経済』 1999年7月号(No.609) pp.1-5
*59. 廣松毅・栗田学・坪根直毅・小林稔・大平号声「情報装備の労働投入代替効果に関する定量分析」 日本経営情報学会『経営情報学会誌』第8巻第4号、2000年3月 pp.49-65
*60. 廣松毅・児玉晴男「情報財の形成と流通−出版物のディジタル化によって出版産業が直面する課題」 情報通信学会『平成11年度情報通信学会年報』平成12年3月 pp.29-41
61. 廣松毅「情報ネットワークは地域を変える(その1)および(その2)」 (財)全国統計協会連合会『統計情報』vol.50(第586号)2001年2月 pp.22-27 および vol.51(第587号)2001年3月 pp.6-13
62. 廣松毅・栗田学・坪根直毅・小林稔・大平号声「情報技術の計量分析」 Information Technology and the Market Economy Project Discussion Paper No.83 2001年7月 pp.1-33
63. 廣松毅・小林稔・坪根直毅・栗田学・大平号声「産業/企業におけるIT(情報技術)導入の効果とその計測」日本社会情報学会『日本社会情報学会学会誌:一般論説』 第13巻2号 2002年3月 pp.47-62
64. 佐藤栄作・廣松毅「来店目的と商品行動パターンの関連分析」 Information Technology and the Market Economy Project Discussion Paper No.96 2002年3月 pp.1-10
*65. 廣松毅・小林稔・坪根直毅・栗田学・大平号声「IT(情報技術)導入の経済的効果に関する実証分析」東京大学社会科学研究所紀要『社会科学研究』第53巻第5号 2002年3月 pp.119-145
*66. 平田雅己・廣松毅・美添泰人「再標本抽出法による標本誤差の推定の試み−シミュレーションと商業動態統計調査の分析」東京大学社会科学研究所紀要 『社会科学研究』第53巻第5号 2002年3月 pp.147-177
67. 廣松毅・小林稔・坪根直毅・栗田学・大平号声「IT(情報技術)導入の効率性に関する計量分析」社)経済産業統計協会『経済統計研究』第29巻第4号、2002年3月 pp.1-21
68. Takeshi Hiromatsu,Gousei Ohira,Minoru Kobayashi,Naoki Tsubone,Manabu Kurita, "Efficiency Analysis on Introduction of IT to Japanese Industries,"(invited paper)International Telecommunications Society 14th Biennial Conference, August 18-21 2002, Seoul,pp.39-60
69. 竹村彰通・廣松毅「統計制度:電子社会における経済と社会の計測」 奥野正寛・竹村彰通・新宅純二郎編著『電子社会と市場経済』所収(第9章)新世社 2002年11月 pp.309-336
70. 廣松毅・栗田学・坪根直毅・小林稔・大平号声 " Efficiency Analysis on Introduction of IT, "Information Technology and the Market Economy Project Discussion Paper No.107 2003年3月 pp.1-16
*71. 佐藤栄作・廣松毅・椿広計「潜在クラスモデルを利用した取引データのセグメンテーション」『行動計量学』第30巻第1号、2003年3月 pp.121-133
72. Minoru Kobayashi,Takeshi Hiromatsu,Naoki Tsubone,Manabu Kurita, Gosei Ohira," Economical Impacts of IT on Industries in Japan, " Working Paper No.213 Center on Japanese Economy and Business, Columbia Business School, June 2003 pp.1-28.
*73. 廣松毅・小林稔・坪根直毅・栗田学・大平号声「非生産部門における情報装備の経済効果に関する定量分析」日本社会情報学会『日本社会情報学会学会誌:学術論文』 第16巻1号 2004年3月 pp.43-60 <日本社会情報学会平成16年度学会賞「優秀論文賞」受賞>
74. 廣松毅「科学技術基本計画について−科学技術基本計画の現状と将来の課題−」研究・技術計画学会『研究 技術 計画』第19巻第1/2号 2004 pp.105-107
*75. Takeshi Hiromatsu,Gousei Ohira,Minoru Kobayashi,Naoki Tsubone,Manabu Kurita, "Information Technology, Efficiency, and Productivity Growth in the Japanese Manufacturing and Non-Manufacturing Sectors," Eric Bohlin, Stanford L. Levin, Nakil Sung and Chang-Ho Yoon (ed.) Global Economy and Digital Society, Elsevier, 2004 pp.89-114 (68の改稿)
76. Takeshi Hiromatsu,OHIRA Gousei, KOBAYASHI Minoru,TSUBONE Naoki, KURITA Manabu "A Quantitative Analysis on the Features and Cost Structure of Japanese Information Services Industry," International Telecommunications Society 15th Biennial Conference, September 6-8, 2004, Berlin Germany pp.1-19(CD−ROMに抄録されており、通し番号は振られていない)
77. Takeshi Hiromatsu, "Social Significance of Grasping Economic Impact of ICT through Official Statistics," 55th Session of the International Statistical Institute (ISI) April 5-12, 2005, Sydney,pp.1-4(CD−ROMに抄録されており、通し番号は振られていない)
78. 廣松毅・栗田学「官庁統計によるITの経済効果の把握とその社会的意義」 財団法人日本統計協会『統計』2005年8月号、pp.41-44
79. 廣松毅・坪根直毅・小林稔・栗田学「ICT(情報通信技術)産業の構造変化に関する連関分析」経済産業統計協会『経済統計研究』第34巻第4号 2006年3月 pp.1-14
80. Takeshi Hiromatsu, Naoki Tsubone, Minoru Kobayashi, Manabu Kurita, "Quantitative Analysis on Structural Changes of Industry and Economic Impact of Informatization, "17th European Regional ITS (International Telecommunication Society) Conference, August 22-24, 2006, Amsterdam(Abstract-booklet p.49-50)
81. 廣松毅・小林稔「情報装備の経済効果に関する分析−2003年(平成15年) 「情報処理実態調査」と企業財務データベースによる分析−」内閣府経済社会総合研究所ディスカッション・ペーパーNo.175 2007年2月 pp.1-11
82. 廣松毅「特別論説:統計法の改正について」日本計画行政学会誌『計画行政』 第30巻3号 2007年9月 pp.62-67
*83. 廣松毅・篠崎彰彦・山本悠介「『情報ネットワーク産業』の経済波及効果−産業連関表による-1990-1995-2000-2004年の計測と自動車産業との比較−」情報通信総合研究所『InfoCom Review』第43号、2007年12月、pp.30-35
84. 廣松毅「特集論説:国勢調査−歴史的経緯と平成22(2010)年国勢調査の準備状況」 日本計画行政学会誌『計画行政』第30巻4号 2008年1月 pp.11-21
*85. 廣松毅・坪根直毅・栗田学・小林稔「情報サービス産業の経営資源と規模の経済に関する実証分析」『経営情報学会誌』第17巻第1号、2008年6月 pp.25-49
86. Takeshi HIROMATSU,Gousei OHIRA,Minoru KOBAYASHI,Naoki TSUBONE, Manabu KURITA "A Quantitative Analysis on the Impact of the Usage of Information Equipment in the Non-production Division," (invited paper) Journal of Socio-Informatics, Japan Association of Social Informatics/Japan
Society of Information Studies, March 2008, Vol.1 pp.87-104
87. 廣松毅「新統計について」東京大学教養学部社会科学科紀要『国際社会科学』第58輯(2009年) pp.11-32
88. 廣松毅「国民生活における情報マネジメント」 飯富順久・廣松毅・小林稔編著『現代社会の情報・通信マネジメント』所収(第2章)中央経済社 2009年10月 pp.15-28
|