発表報告(飛田(WISA2006))
The 7th International Workshop on Information
Security Applications (WISA 2006))にて,
"Privacy enhanced Content Distribution and Charging Scheme
using Group Signature" を発表しました.
済州島で開催されたWISA2006で上記研究成果を発表しました.
論文の内容は,デジタル放送とインターネットを融合した新しい
サービスへ向けた,利用履歴を秘匿できるコンテンツ配送,課金
方式(以下CDCS)の改良です.
今回の論文では,CDCSを構成するのに必要な関数を定義し,
その関数を使いシステム要件を満たすGeneric Constructionを
構成しました.また具体例としてAtenieseらのGroup-Signature
を利用した計算量・通信量が一定となる方法を述べました.
発表用資料は国際会議向けに,CDCSの概要,プロトコル,
なぜ関連性のSPKが必要なのかという説明を中心としました.
英語が苦手な為,上手く伝わったか不安が残ります.
【質疑応答】(質問者氏名省略)
OTの効率性についてどう思うか?効率的では無いのではないか?
→英語力不足で上手く回答できませんでした.
拡張したOTをコンテンツ配送部分に利用しています.
その為,例えば毎月初めに発生するディストリビュータから
ユーザへの暗号化情報の配信は計算量・通信量はコンテンツに
比例します.
しかし,私たちは実装時の処理能力の低いユーザデバイスの
計算量・通信量の効率化に注力し改良しました.
具体的にはコンテンツ視聴時に毎回発生するユーザからの要求は,
Group-Signatureで構成したSPKを送る1回のみで,
計算量・通信量はコンテンツ総数に関わらず一定です.