学生・客員研究員等の対外発表(研究会,大会等)一覧
研究室の学生,客員研究員によるIISECでの研究成果の,
発表(研究会,大会等)一覧です.
研究室の学生は青,客員研究員は緑です.
シンポジウム,研究会
- 佐藤敬恒, 土井洋,
共通鍵検索可能暗号におけるアクセスパターンを用いたクエリ頻度の取得,
コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会,
情処研報 2024-CSEC-104(59), pp.1-8 (2024).
- 佐藤敬恒, 土井洋,
クエリ回復攻撃を軽減する共通鍵検索可能暗号,
コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会,
情処研報 2023-CSEC-103(1), pp.1-8 (2023).
- 島幸司, 土井洋,
階層的秘密分散法と参加者の識別子割り当て問題の考察,
2023年暗号と情報セキュリティシンポジウム SCIS2023, 2B2-2 (2023).
- 島幸司, 土井洋,
改良版XORベース階層的秘密分散法についての考察,
2021年暗号と情報セキュリティシンポジウム SCIS2021, 3A2-1 (2021).
- 島幸司, 土井洋,
XORベース秘密分散法の新しい証明法,
コンピュータセキュリティシンポジウム CSS2019, 2F3-1,
pp.839-846 (2019).
- 醍醐康夫, 柴山綸太郎, 土井洋,
ランプ型秘密分散法のシェアサイズ変換方式,
コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会,
情処研報 2019-CSEC-84(35), pp.1-8 (2019).
- 島幸司, 土井洋,
XORベースの一般的な階層に適用可能な階層的秘密分散法の研究,
電子情報通信学会
情報セキュリティ研究会
(ISEC2017-106), 信学技報 Vol.117, No.488, pp.81-88 (2018).
- 島幸司, 土井洋,
XORベースの({1,k},n)階層的秘密分散法,
2018年暗号と情報セキュリティシンポジウム SCIS2018, 2A3-4 (2018).
- 島幸司, 土井洋,
階層的秘密分散法の新しい構成法と評価,
コンピュータセキュリティシンポジウム CSS2017, 2E1-3,
pp.457-464 (2017).
- 島幸司, 土井洋,
標数2 の有限体上の一般的な階層に適用可能な階層的秘密分散法の研究,
コンピュータセキュリティシンポジウム CSS2016, 2C2-2,
pp.425-432 (2016).
- 島幸司, 土井洋,
標数2の有限体上の ({1,k},n)階層的秘密分散法の研究,
コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会,
情処研報 2016-CSEC-72(5), pp.1-7 (2016).
- 源直人,
ICTによる働き方の変化と労働時間規制緩和の危険性について,
電子化知的財産・社会基盤(EIP)研究会,
情処研報 2016-EIP-71(10), pp.1-6 (2016).
- Ryo Fujita, Takeo Mizuno, Hiroshi Doi, Shigeo Tsujii,
Proxy Trapdoor-Re-Generation Scheme in Public Key Encryption with Keyword Search
- Realization of Provably Secure Organizational Cryptosystem,
2016年暗号と情報セキュリティシンポジウム SCIS2016, 2A2-5 (2016).
- 島幸司, 土井洋,
階層的秘密分散法の高速化に関する研究,
コンピュータセキュリティシンポジウム CSS2015, 3C4-5, pp.1327-1334 (2015).
- 源直人,
ICTによる働き方の変化と労働時間規制緩和の危険性について ,
電子化知的財産・社会基盤(EIP)研究会,
情処研報 2015-EIP-69, No.17 (2015).
- 源直人,
書籍の商業的寿命と出版期間に関する分析 ,
電子化知的財産・社会基盤(EIP)研究会,
情処研報 Vol.2012-EIP-57, No.3 (2012).
- 源直人,
著作権への固定資産税課税の提案〜著作権制度とパブリックドメインコンテンツ点数の関係 ,
電子化知的財産・社会基盤(EIP)研究会,
情処研報 Vol.2011-EIP-52, No.11 (2011).
[情報処理学会 2012年度(平成24年度)山下記念研究賞]
- 佐藤祐一, 森山大輔, 土井洋, 趙晋輝,
不正者追跡と失効可能な属性ベース暗号に関する研究,
電子情報通信学会
情報セキュリティ研究会
(ISEC2010-74), 信学技報 Vol.110, No.443, pp.15-22 (2011).
- 本憲太郎, 森山大輔, 土井洋,
Forward Secure Leakage Resilient 署名に関する基礎的検討,
電子情報通信学会
情報セキュリティ研究会
(ISEC2010-75), 信学技報 Vol.110, No.443, pp.23-30 (2011).
- 森山大輔, 土井洋,
階層IDベース暗号のマスター鍵漏洩耐性に関する研究,
2011年暗号と情報セキュリティシンポジウム SCIS2011, 2A3-3 (2011).
- 源直人,
著作物の定義に関する一考察〜コンテンツに対する新たな権利の提案 ,
電子化知的財産・社会基盤(EIP)研究会,
情処研報 Vol.2010-EIP-49, No.1 (2010).
- 大竹剛, 土井洋,
任意の数の鍵発行機関が存在可能な属性ベース暗号 ,
電子情報通信学会
情報セキュリティ研究会
(ISEC2010-30), 信学技報 Vol.110, No.113, pp.153-158 (2010).
- 森山大輔, 土井洋,
Full securityを満たすspatial encryptionの提案,
2010年暗号と情報セキュリティシンポジウム SCIS2010, 2C3-4 (2010).
- 源直人, 石井夏生利, 辻秀典, 田中英彦,
デジタル教材の著作権管理に関する研究―新電子教科書プロジェクト―
コンピュータセキュリティシンポジウム CSS2009, C7-2, pp.709-714 (2009).
- 森山大輔, 土井洋,
二者間鍵共有プロトコルにおける鍵導出関数の重要性に関する考察,
2009年暗号と情報セキュリティシンポジウム SCIS2009, 2B3-2 (2009).
- 伊波源太,土井洋,
可変値を分離することによるXSS脆弱性対策の実装と評価,
コンピュータセキュリティシンポジウム CSS2008, A4-5, pp.343-348 (2008).
- 千賀渉,土井洋,
確認者指定署名における確認者の変更に関する一考察,
コンピュータセキュリティシンポジウム CSS2008, D7-3, pp.755-760 (2008).
- 千賀渉,土井洋,
墨塗り必須箇所を指定可能な電子文書墨塗り技術の検討,
コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会 (2008-CSEC-40(36)),
情処研報 Vol.2008, No.21, pp.207-212 (2008).
- 松岡浩平, 土井洋,
利用者発信情報を扱うWeb サービスにおける認証方式の実装,
2008年暗号と情報セキュリティシンポジウム SCIS2008, 3E2-1 (2008).
- 大竹剛, 土井洋,
会員向けコンテンツ配信サービスにおける匿名認証のための署名方式に関する考察,
2008年暗号と情報セキュリティシンポジウム SCIS2008, 3F2-4 (2008).
- 水野健生,土井洋,
IBE-PKE プロキシ再暗号化方式に関する一考察,
電子情報通信学会
情報セキュリティ研究会
(ISEC2007-124), 信学技報 Vol.107, No.397, pp.85-92 (2007).
- 松岡浩平,土井洋,
利用者が発信する情報を扱うWebサービスにおける認証方式の考察,
コンピュータセキュリティシンポジウム CSS2007, 5C-1, pp.385-390 (2007).
- 金沢史明,大川直人,土井洋,岡本健,岡本栄司,
送信者認証機能付きブロードキャスト暗号の改良と安全性に関する考察,
コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会 (2007-CSEC-37(2)),
情処研報 Vol.2007, No.48, pp.7-12 (2007).
- 大川直人,土井洋,
送信者に認証機能を付加したブロードキャスト暗号の安全性に関する一考察,
コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会 (2007-CSEC-36(6)), 情処研報 Vol.2007, No.16, pp.31-35 (2007).
- 小川博久,土井洋,
インターネット調査サービスに適した情報開示方法の一考察,
電子情報通信学会
情報セキュリティ研究会
(ISEC2006-93, OIS2006-51), 信学技報 Vol.106, No.351, pp.31-36 (2006).
- 飛田孝幸,山本博紀,土井洋,真島恵吾,
利用履歴を秘匿できるコンテンツ配信・課金方式の改良,
情報処理学会 第33回
コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会 (2006-CSEC-33(4)), 情処研報 Vol.2006, No.43, pp.19-24 (2006).
全国大会
- 橋本真, 土井洋,
タクシーデータの保護と利活用に関する考察,
情報処理学会第84回全国大会, 7X-05(2022).
- 柴山綸太郎, 土井洋,
公開鍵検索可能暗号に適したブルームフィルタの検討,
第18回情報科学技術フォーラム, L-008(2019).
- 木村和紀, 土井洋,
相手認証における鍵管理負担軽減方法の提案,
情報処理学会第80回全国大会, 3W-6(2018).[大会学生奨励賞]
- 早川宏志, 青木太一, 佐藤直, 土井洋,
パケット解析を用いたTor 通信先の識別のための実験,
情報処理学会第78回全国大会, 2W-8(2016).
- 西山賢志郎, 林弘悦, 土井洋,
位置情報の匿名化の有用性向上に関する一検討,
情報処理学会第78回全国大会, 5V-6(2016).[大会学生奨励賞]
- 増渕篤,土井洋,
メール送信者認証技術における検証機能の改善について,
情報処理学会第76回全国大会, 2Z-1 (2014).
- 高橋康敏,土井洋,
Multi-Party Concurrent Signatures の安全性解析,
電子情報通信学会 2009年総合大会, A-7-1 (2009).
- 小川博久,土井洋,
情報開示におけるリンカビリティに関する一考察,
電子情報通信学会 2006年ソサイエティ大会, A-7-5 (2006).
- 小川博久,土井洋,
個人情報の開示方法に関する一考察,
電子情報通信学会 2006年総合大会, A-7-4 (2006).
- 小川博久,土井洋,
携帯アプリダウンロード時の情報保護方式に関する一考察,
電子情報通信学会 2005年ソサイエティ大会, A-7-16 (2005).
その他
- 林弘悦, 西山賢志郎, 野村晃,
"PWS CUP 匿名加工・再識別コンテスト"への参加,
PWSCUP2016 (2016).
研究室の学生,客員研究員による
発表(著書,論文,国際会議)一覧は以下にまとめてあります.
- 著書
- 論文
- 国際会議